運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

法令ごとにその特質や状況等を踏まえて適切な年齢検討されるべきであり、現に飲酒年齢喫煙年齢は二十歳に据え置かれたままとなっています。  また、成年年齢引下げ自体にも多くの問題があります。若年者消費者被害に遭わないようにするための消費者教育の実施や、万が一被害に遭った際の救済体制整備養育費支払終期が早まるのではないかとの懸念に対する対応など、数多くの施策が道半ばです。  

高良鉄美

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

嶋田政府参考人 個別の法律規定ぶり、それぞれにつきましては、単に平成令和とするという場合以外に、例えば平成三十二年を令和二年にするとか、個別の年についていろいろ精査をしていく場合、あるいは元年をどういうふうに書くかとか、いろいろそれぞれの個別の法令ごとに具体的な内容を精査していただく必要があるというふうに考えますので、ここは一括ということでなくて、柔軟な対応をさせていただければというふうに考えているところでございます

嶋田裕光

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

総務省といたしましても、各行政庁ごとに、このような具体的な裁決の内容、根拠法令ごと処理状況など、処理件数とか、処理の類型、あるいは処理期間などの不服申し立て処理状況などにつきましてはホームページで公表をするというふうに想定しておりまして、今後、行政庁に対しまして、こうした公表事項とか記載の程度あるいは目安等につきまして指針を示すことを通じまして、行政不服審査制度運用状況が適切に公表されるよう

上川陽子

2007-04-16 第166回国会 参議院 本会議 第17号

三年以内に法制上の措置を講ずるわけでございますが、三年間という一律の期間において立法府としてできるのはこのような法律制定改正までであり、その施行適用がいつからとなるかは、公選法民法その他、個別の関連法令ごとに必要な周知期間準備期間を考慮して定めるべきことであると考えております。  次に、公務員の国民投票運動の制限についてのお尋ねがございました。  

保岡興治

2006-12-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

ただ、三年間という一律の期間において立法府としてできるのはこのような法律制定改正までであって、その施行適用がいつからとなるかは、公選法あるいは民法少年法、その他の個別の関連法令ごとにそれぞれ必要な周知期間とか準備期間経過期間ばらばらだと思います。したがいまして、これを一律に三年以内に施行するというのは適当ではない、このように考えております。  

船田元

2002-11-08 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その結果として、同じ用語であっても法令ごとに多少定義が異なるということはあり得るものと思います。  さらにまた、法令の趣旨、目的、あるいはその法令適用されるという場面は、もちろん各法令によって違うわけでございますから、同じ用語を用いたとしても、規定全体の中でその意味を考える場合には、法令規定によって多少異なる意味合いがあるということも事実でございます。

山本庸幸

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

また、個別の機関委任事務を個別法令ごと自治事務あるいは法定受託事務整理をいたしたところでございます。この機関委任事務整理のための個別法令改正につきましても、計画に盛り込まれた他の事項と合わせまして法案化を急ぎ、原則として平成十一年の通常国会に、昨日も総理からお答えがございましたが、所要の法律案を提出することとしておるわけでございます。  

上杉光弘

1997-05-20 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

先般私も各法令ごと問題点を全部整理いたしまして、少なくとも我が防衛庁に係る問題については、単に研究にとどまらず整備を進めるべきじゃないか、そういうような角度から今検討を行っておるところでございますけれどもへ先ほど言いましたように、事法整備に係ります法の制定ということになりますと、これはやはりこういう安保委員会を初めとする国会の御論議等も十分に踏まえながら対処していかなければならないわけでございますので

久間章生

1995-03-10 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

これは、県と指定都市役割についてもっと明確にした上で、現在いろいろな、もちろん地方自治法で定められているものもあるんですが、各種法令ごとに定められているものもたくさんあります。これはやはり考え方を整理して、例えば一本の法律でこうした役割を明確にしていくとか、そういったことも考えることが必要なんじゃないかというふうに思います。

上田勇

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

当面はもう研究以上には恐らく出ないんだと思いますが、しかしそのねらいというものをずばり言えば、処分基準とか聴聞その他の処分手続に統一的な基準をつくるということを模索するわけでしょうから、そして一方、現行の法令にありますいろんな処分手続には、それぞれの法令ごとにそれがつくられたいろんな理由、歴史的経過があるんだろうと思いますね。

内藤功

1953-11-02 第17回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

そういう経過措置なり暫定措置につきましては、大体各法令ごとに調べ上げまして最後の第十条に基きまして、政令または最高裁判所規則によつて措置を考える、大体かようなふうに考えておるわけであります。これによりまして今後の引継ぎの状況、あるいは現地の実情に応じまして、適切なる暫定措置なり、経過措置がとれるように配意しておるつもりでございます。

林修三

  • 1